「見たいわー」と母といとこがこの前言っていたのを聞いてからずっと気になっていた。映画「ミュージアム」観に行ってきた。前情報としてカエル男の正体とワンオクが主題歌なことぐらいしか知らなかった。
感想はしんどい。もう二度と見たくない(褒めてる)。この前見た「怒り」もしんどかったんだけどあっちが鈍器でズーンズーンと殴られたような苦しさだとしたら「ミュージアム」は包丁(斧?)でざっくざっく刺されたようなしんどさ。
インターネットで評価を見ると評価が高い人と評価が低い人に分かれていた。僕の気持ちは評価が高い側の人たちと同じなんだけど、評価が低い人の気持ちもわかります。だってこの映画を「おもしろい」と評価して友達に勧めてしまったら神経を疑われそうですもん(褒めてる)。
というわけでネタバレなしで映画の感想やよかったところを書いていきます。
ミュージアム(映画)のあらすじ
刑事の沢村久志(小栗旬)は散らかった自宅のリビングで目覚めた。家庭をかえりみず仕事に追われる日々を送っていた結果、2週間前に妻(尾野真千子)と子供は出て行ってしまった。
殺人事件を追う沢村。殺人現場に残されたのは凶器に使われた「犬」と「ドックフードの刑」と書かれた紙きれと残虐な死体だった。その後も次々と発生する殺人事件の現場に残された猟奇的な死体と「〇〇の刑」と書かれた紙きれ。被害者の共通点から、沢村は自分も事件に巻き込まれていることに気づく——。
ミュージアム(映画)の感想・よかったところ
犯人(カエル男)役の俳優が狂ってる
たぶんテレビとかでかなりネタバレしてると思うんだけど一応名前は伏せておくけど犯人のカエル男役の俳優の演技が狂ってる。こんな役見たことない。クレイジー。見た目も思想も行動もやばい感じの人間にちゃんとなりきってた。この前見たあの映画であんな役を演じていたと思ったら、この映画ではこんな役を演じていて(指示語ばっかりでわけわからない文章になってすみません)もう役者ってほんとすごいなって思った。小栗旬と尾野真千子もさすがでした。
ニートオタクの役者さんええやん
被害者のニートオタク役の役者さんがよかった。うわあこういう人絶対いるわあ。2ちゃんねるに書いてそうな汚い言葉そのまま吐いてるような人。役者さんの名前は調べたけどわからなかった。
あと尾野真千子の友人・秋山佳代役の女優さんもよかった。田畑智子さんというそうです。
ストーリーが狂ってる(褒めてる)
本当にこのストーリーを考えた原作者?脚本家?がひどすぎる、狂ってる、クレイジー、神経を疑う(褒めてる)。どこまで人の心をかき乱してくるんだっていう。尾野真千子や子供の気持ちを想像させられて涙させられるわ、カエル男が主人公に投げかける言葉にまじかよそういうことかひいいいいってなるわ、カエル男が仕掛ける罠におええええってぞわぞわさせられるわ、後半に出てくる究極の選択をさせられる場面では自分が映画の中にいる気持ちになってうわあああああって心をかき乱されるわ(実際に映画館で髪の毛をかき乱していた僕)次々と色んな感情に襲われて忙しい。自分もカエル男に襲われている気分になって苦しくて映画見ている間中心の中でずっと「助けて」って叫んでた。
映画の装飾がおもしろい
映画を見るときに小物とか小道具に関心がいったことはあまりなかったんだけどこの映画を見ているとその辺にもすごく興味がいった。
例えば映画冒頭で、2週間前に奥さんと子供が出て行った自宅で小栗旬が目覚めるんだけどその部屋のテーブルに並べられたビールの空き缶の山とか、服の山とか。子供の学習用のポスターとかおもちゃとか。この家も奥さんがいた2週間前は綺麗に整えられていたんだろうなーと想像したり、男1人になるとこうなっちゃいますよねーと共感したり。
例えば序盤で出てくるオタクニートの被害者の部屋の萌えキャラのポスターとかグッズとか。うわーこういう人絶対いるわー絶対こういう部屋に住んでるわーってなった。こういうオタク的グッズもちゃんと装飾の人が考えて揃えたり配置してるんだろうなーというのが想像されて映画って奥深いなーって感心した。
カエル男の家の装飾からも異様さが伝わってきて興味深かった。最近映画の聖地巡礼と言う名のロケ地巡りが流行っているみたいだけど、映画のセットや小道具を見学できるような企画ってどこかにあったりするんだろうか。そういうの見るの楽しそうだし流行りそう。
妻子持ちの男は自省させられるでしょう
妻子持ちの自分と妻子持ちで奥さんに出ていかれた小栗旬の姿が重なって自省しました。この映画を見た世のお父さん達はきっと子供ともっともっとたくさん遊んであげようとか仕事から早く帰って家族との時間作ろうと反省するでしょう。仕事優先の旦那を持つお母さん達は旦那さんにこの映画を見せてやりましょう。きっと「今までごめん」と言ってくるでしょう。
映画のラストも...
ラストも「oh...」って映画のその後が想像させられて唸らされました。上手いなー。
ワンオク(ONE OK ROCK)の曲がかっこいい
映画ラストシーンの後にエンドロールで流れるのはONE OK ROCK「Taking Off」。これがかっこいい。僕は邦画の主題歌には邦楽が良いなーと思っているんだけどこの映画に日本語ボーカルだとちょっと違うよなあと思う。その点、最近の曲がほぼ洋楽やんと言われているワンオクの曲がもうこの映画にぴったりで流れるエンドロールを目で追いながらよくぞワンオクを選んでくれましたと感動した。調べてみるとこの映画の大友啓史監督はワンオク主題歌で話題になったるろうに剣心と同じ監督だった。どちらも監督からワンオクに直接オファーしたそう。そういうことか!と超納得してしまった。ONE OK ROCK「Taking Off」は配信限定でiTunes Store等からダウンロードできます。
https://itunes.apple.com/jp/album/taking-off/id1151016136?i=1151016142&uo=4&at=1000lpyu
まとめ:悪意は残り続ける
映画「ミュージアム」は残虐な殺人シーンや死体だけを見せるスプラッター映画ではなくてミステリー要素や家族愛の要素や社会問題も含まれていた。次々に襲ってくる感情に息が苦しくなりながらも自分と主人公を重ねながら色々なことを考えさせられた。この映画で一番印象に残ったメッセージは「悪意はずっと残り続ける」ってこと。映画のラストまでずっとカエル男の「悪意」が残り続けていて本当にゾッとした。
132分間、中だるみもなくずっと飽きずに見られて時間が経つのもあっという間だったので死体とか苦手じゃない人には俄然おすすめします。
おまけ:キュウソネコを噛む
窮鼠猫を噛むとは、絶体絶命の窮地に追い詰められれば、弱い者でも強い者に逆襲することがあるというたとえ。
映画の序盤で刑事の西野(野村周平)が「窮鼠猫を噛むってことですか...」というセリフを呟くんだけど、これを聞いて「!」となった。
キュウソネコカミのバンド名ってこのことわざが由来だったのかー!先日ライブを見たばっかりだったからすごく反応してしまった。すぐに意味を調べました。無知でした。勉強になりました。キュウソネコカミファンの人には周知の知識なのかな。
あとめっちゃどうでもいいけどこの映画を見てシソンヌの「海鮮鍋」ってネタを思い出した。
この記事もおすすめ
↑ 2016年の総まとめ。冬のボーナスで何買おう?
↑ デスノートもおもしろかったけどミュージアムの方がさらにおもしろかった。