ぼくのりりっくのぼうよみのニューアルバム出ました。
ファーストアルバムの前作「hollow world」はリリースされてだいぶ経ってから買ったんだけどこれがめっちゃ良くて。
2枚目の今作も期待を込めて購入。今回のアルバムもいい感じ。前回のアルバムよりも完成度高い。
というわけで全曲レビュー書いてみます。
ぼくのりりっくのぼうよみ「Noah's Ark」全曲レビューと感想
1.Be Noble
この曲は映画「3月のライオン」前編の主題歌に決定した。アップテンポ。
この人の曲を聴くとなぜか宇多田ヒカルを連想してしまう(世間でも第2の宇多田ヒカルになるか?的なことをよく言われる)のが不思議だった。
この曲を聴いてメインボーカルもコーラスも全部自分の声で入れてることが宇多田を感じさる要素のひとつなのかもと思った。
2.Shadow
後半に登場するジャジーなピアノがめちゃかっこいい。こういうの聴くと東京事変を思い出す。特に大人(アダルト)ら辺。そしてこの辺りの東京事変が超好きだった。
3.在り処
ピアノを連打しているような音で凛として時雨のTKを想像してしまった。TKとコラボとかしたら絶対かっこいい曲できそう。
ぼくりりくんサカナクションとはコラボしてたけどもっといろんな人とコラボしたらおもしろそう。良さそう。
この曲、日本的なメロディーがぐっとくるしピアノの裏に流れる電子的な音にしびれる。このアルバムの中で一番好きかも。
4.予告編
なんとなくMISIAを思い出した。ぼくのりりっくのぼうよみ聴いてるとなぜか女性アーティストばかりが連想される。声が中性的だからか。やってることはヒップホップ的なんだけどごつごつした男臭さが全然ない。こういう人って今まであんまりいなかったかも。「ぼうよみ」を名乗っている割には歌い上げてます。というか歌うまいよね。
5.Water boarding -Noah's Ark edition-
シングル「ディストピア」のアルバムバージョン。ストリングス(バイオリン)とも相性ばっちり。すごく良いです。この人の声と歌、何にでも合いますね。何につけてもおいしい。
この曲、ライブで打ち込みじゃなくて生演奏バックにやったら超絶かっこいいな。ぜひ観たい。
6.Newspeak
シングル「ディストピア」の一曲目。シングル曲の一曲目にしてはちょと弱い気がしてたけどアルバムの中の一曲として聴くと他の曲とマッチしててすごくしっくり。
7.noiseful world
シングル「ディストピア」の二曲目。”幸せの意味もよくわからないけど僕らきっと幸せだ”で終わるの良い。
8.liar
忙しい曲。なんかPerfumeのハンディマン思い出した。唐突に”あけましておめでとうございます”って言われる。
9.Noah's ark
アルバムタイトルと同名曲「ノアの方舟」。このアルバムは“情報が氾濫する世界”への問題提起が行われているそう。聖書のエピソードをなぞったストーリー。神秘的で良いです。
10.after that
さっきまでシリアスだったのに急に軽快な曲きた。こういう曲でアルバムが終わるとは意外だった。方舟で逃げてきて助かった感じか。
語りの部分でなんかゲスの極み乙女。の川谷絵音さん思い出す。
”世界は色鮮やかで可能性に満ちている 好きな方向に歩き出せるよ もちろん立ち止まってもいい”
まとめ:第2の宇多田ヒカル?
今回のアルバムはアルバムの楽曲たちで一枚の大きな絵を描くつもりで制作したそう。やっぱり僕は一枚で一つの作品としてまとまっているアルバムが大好きだ。すごくよかったです。そしてアルバムの曲数って10曲ぐらいですっと終わるのが丁度いいっすね。
ぼくのりりっくのぼうよみ、デビュー時の宇多田ヒカルを引き合いに出されることが多いんだけどその理由がわかった気がする。詞も曲も全部自分で作ってボーカルもコーラスも全部自分の声で入れていてアルバムの中に自分以外の他人の気配を感じさせない「本人だけの世界」。このアルバムを聴いていると改めて「あーたしかに宇多田ヒカル的だ」と思った。
宇多田ヒカルご本人は復活しちゃったしぼくのりりっくのぼうよみ本人は若いから第2の宇多田ヒカルとか言われても「知らねーよ」だと思うけどやっぱこういう例えっておもしろいし反応しやすいからおじさん達(自分含め)騒いじゃうよね。
この人の声と歌、何にでも合いそうなのでいろんな人とコラボしてくれたらおもしろいなーと思う。個人的にサカナクションの次のアルバムでfeaturingとかしてくれたら最高。ないか。
ポテンシャル高くてこれからが楽しみすぎる。大好きなアーティストがまた一人増えました。
↑ 完全生産限定盤は7インチEPサイズジャケット仕様。
↑ 通常盤。
↑ デビューアルバム。1曲目の「Black Bird」が好きすぎる。
この記事もおすすめ
↑ 前作「hollow world」とサカナクションとのセッション「Fukurou Session featuring ぼくのりりっくのぼうよみ」の感想についても書いた
↑ なぜCDを買うのか